ぶきっちょでもOK!ダーニング!
両親共に器用で、父親は木工や電気配線とか出来るし、母親は和裁、洋裁となんでもプロ級の腕前で作れてしまうので、全くDIYや手芸をしないんだけど、
たまになんか無性にやりたくなって
でも、素人が下手な物作ったって使わないしなー。
でもなんかチクチク作りたーい!
で見つけたのがダーニング。
イギリスの補修技術なんだけど、カラフルな糸でやると可愛らしい!
上記のサイトのデニムが可愛い!!
穴の空いた服はね〜かぁ〜〜
と探して見つけたのが旦那の捨てようとしてたデニム。
我が家のムムちゃんのおててがはいってます(≧∇≦)
可愛く補修完了!刺繍糸3本取りで穴を埋めました!
刺繍糸は実家に山のようにあります>_<
ダーニングのやり方
用意するもの
- 刺繍針
- 刺繍糸(毛糸)
- ダーニングマッシュルーム
(私は家の電球で代用)
穴の空いた服を用意します。
横に真っ直ぐ糸を通していきます。
その後、縦に横糸を編んでいきます。
上下上下と交互に。
穴の空いてないとこは並縫い。
縫い始めと縫い終わりは玉留めしません。糸を長めに残しておくだけにします。
【ダーニングマッシュルーム】出来ました! #雑貨 | 雑貨を創る平和な毎日
ここのブログがわかりやすく書いてありました。マッシュルームなくても、電球、ワインのボトルなどで代用可能だし、針も刺繍針でまったく問題なし。
ヘタウマな感じでも可愛かったので、冷えとり靴下の補修や、穴が開いた服があったら捨てる前にぜひ補修してみてね。
私は靴下に早く穴あかないかなぁ。空いたら何色で補修しようかな?と妄想をふくらませてます^_^